篇章数

7

引证文献

0 !

参考文献

68

日本的“中等国家”外交图书

日本の「ミドルパワー」外交ーー戦後日本の選択と構想

SSAPID:101-9538-6209-67
ISBN:978-7-5097-7086-3
DOI:
ISSN:

[内容简介] 本书通过对战后日本外交政策演变的分析,认为战后日本外交在宪法第9条和《日美安保条约》的制约下,基本上采用了所谓吉田茂的“中庸”路线,但这一外交路线受到左右两派的攻击,造成了“和平国家日本”和“大国日本”的分裂,并对日本通向“正常国家”的外交构成极大的障碍;进而又从“中等国家”外交的角度分析了战后日本外交的主体性,认为日本应放弃追求“大国外交”,从日本自身及国际形势的实际出发,采取“中等国家”外交的策略,这样反而更有利于日本外交主体性的发挥。

相关信息

丛书名:
编 辑:王玉敏;沈艺
出版社:社会科学文献出版社
出版时间: 2015年03月
语 种:中文
中图分类:D8 外交、国际关系

 后记

 中文版序

 文前辅文

 序章 为什么是“中等国家”外交

  一 日本国家形象的分裂

  二 冷战的结束和“1955年体制”的崩溃

  三 “中等国家”外交的视角

  四 大国外交的幻想——为了避免“逆向修宪”

 第一章 战后日本外交的回顾

  一 战后日本外交的扭曲

  二 冷战以前

   日本的非军事化和国家的救济

   宪法第9条的诞生

   吉田的再军备论

  三 冷战的发生和日本

   亚洲秩序的动摇

   对日媾和的延期和日本社会的混乱

  四 “吉田路线”的诞生

   亚洲的冷战

   朝鲜半岛的分裂和朝鲜战争

   《日美安保条约》的签订

   “吉田路线”和“中等国家”外交

 第二章 高度增长期的纠葛

  一 围绕“吉田路线”的政治构图

   “1955年体制”和“吉田路线”

   “修宪论”的暧昧化

   围绕《日美安保条约》的扭曲

  二 《日美安保条约》的修改

   对美自主的冲动

   岸信介修改《日美安保条约》的两个阶段构想

   对日本中立主义的担忧

   《日美安保条约》的修改和“吉田路线”

  三 池田外交和大国日本

   池田外交和“吉田路线”

   对核武器的关心

  四 佐藤荣作的自主性外交和对美协调

   “核武装论”和美国政府的反应

   冲绳归还和“无核三原则”

  五 “吉田主义”

   高坂正尧的“吉田茂论”

   准备“吉田主义”的20世纪60年代

 第三章 缓和时期的日本外交

  一 中、美、苏三大国和日本

   拒绝参与大国战略博弈的日本

   尼克松与基辛格的外交

   日本国家形象的分裂

  二 20世纪70年代的中日关系

   中日邦交正常化

   对中、苏的“等距离”外交

  三 “中等国家”外交的萌芽

   “尼克松冲击”和朝鲜半岛局势

   日韩之间安全合作的萌芽

   “福田主义”

   中南半岛局势的动荡和“福田主义”遭受的挫折

 第四章 “无核中级国家论”的实践

  一 中曾根外交和“吉田路线”

   中曾根外交的“中庸路线”

   中曾根外交所提出的疑问

  二 “自主防卫论”和“无核中级国家论”

   中曾根康弘的“自主防卫论”

   “自主防卫论”的挫折

   “无核中级国家论”

  三 防卫政策的体系化

   作为抗拒力量的“基础防卫力量”

   《防卫计划大纲》

   《日美防卫合作指针》

  四 对安全保障的多角度探讨

   “综合安全保障论”

   “环太平洋连带构想”

  五 中曾根外交

   中曾根康弘的亚洲外交

   对中曾根外交的评价

 第五章 国际安全合作的探索

  一 冷战的结束和中国

   中国的主张

   中国台湾问题的新变化

   中美之间的战略共存

  二 20世纪90年代日本的变化

   对国际安全合作的参与

   对日美安保关系的重新认识

   国家防卫意识的增强

  三 亚洲地区多边安全机制和国际安全合作

   东盟地区论坛的成立

   日本和东盟之间“中等国家”外交的合作

   海湾战争和柬埔寨问题

   国际维和合作

   日本国内舆论的支持

  四 日美安保关系的制度化

   新的《防卫计划大纲》

   《日美安保联合宣言》与新的《日美防卫合作指针》

   日美安保关系与舆论

 终章 “中等国家”外交的构想

  一 战后日本外交的构图

   “吉田路线”的确立

   中曾根外交的意义

   冷战结束后的新展望

   面向未来的修宪论

  二 “中等国家”外交与国际安全合作

   日本外交和军事力量

   日美安保关系与国际安全合作

  三 “人类安全”

   “中等国家”外交的支柱

   小渊外交的遗产

   “人类安全委员会”

  四 东亚共同体和“中等国家”外交的合作

   东亚外交的视线

   “10+3”中的日本

   对华市民社会战略

 前言

 译者序

添谷芳秀、「対中外交の日韓比較-日韓安全保障協力の可能性」、大畠英樹·文正仁編、『日韓国際政治学の新地平-安全保障の国際協力』、慶應義塾大学出版会、2005年。

添谷芳秀、「東アジア安全保障システムのなかの日本」、添谷芳秀·田所昌幸編、『日本の東アジア構想』、慶應義塾大学出版会、2004年。

添谷芳秀、「日本外交の二重アイデンティティーの解消を」、松下政経塾編、『松下政経塾·国際政治講座』、PHP研究所、2004年。

添谷芳秀、「朝鮮半島をめぐる国際政治と日本外交-ブッシュ外交を軸とする新展開」、『国際問題』、第528号、2004年3月。

添谷芳秀、「中曽根外交とアジア」、日本国際政治学会2003年度研究大会部会10「中曽根外交の再検討」、2003年10月19日。

添谷芳秀、「米中和解から日中国交正常化へ-錯綜する日本像」、石井明·朱建栄·添谷芳秀·林 暁光編、『記録と考証 日中国交正常化·日中平和友好条約締結交渉』、岩波書店、2003年。

添谷芳秀、「米中関係-同床異夢の戦略的共存」、木村汎·朱建栄編、『イラク戦争の衝撃-変わる米·欧·中·ロ関係と日本』、勉誠出版、2003年。

添谷芳秀、「オーストラリアに学ぶこと-非極戦略の確立へ」、『中央公論』、第1396号、2000年9月。

添谷芳秀、「日本の敗戦と東アジアの変貌」、『国際問題』、第483号、2000年6月。

添谷芳秀、「ASEANと日米中-ASEAN地域フォーラムを中心に」、添谷芳秀·山本信人編、『世紀末から東南アジア-錯綜する政治·経済秩序のゆくえ』、慶應義塾大学出版会、2000年。

添谷芳秀、「ASEAN地域フォーラムと中国」、高木誠一郎編、『脱冷戦期の中国外交とアジア·太平洋』、日本国際問題研究所、2000年。

添谷芳秀、「日本のPKO政策-政治環境の構図」、『法学研究』、第73巻第1号、2000年1月。

添谷芳秀、「勢力近郊と協調的安全保障-過渡期の安全保障体制-」、納家政嗣·竹田いさみ編、『新安全保障論の構図』、勁草書房、1999年。

添谷芳秀、「トラック2-知的交流が支える国際秩序」、『外交フォーラム』、第127号、1999年3月。

添谷芳秀、「日本のアジア太平洋外交-グローバリズムと地域主義の交錯」、添谷芳秀·赤木莞爾編、『冷戦後の国際政治-実証·政策·理論』、慶應義塾大学出版会、1998年。

添谷芳秀、「戦後日本外交52年の軌跡」、『外交時報』、第1345号、1998年2月。

添谷芳秀、「国際政治のなかの日中関係-国交正常化後25年の軌跡」、『国際問題』、第454号、1998年1月。

添谷芳秀、「一九七〇年代の米中関係と日本外交」、日本政治学会編、『危機の日本外交-70年代(年報政治学1997)』、岩波書店、1997年。

添谷芳秀、「米国のアジア太平洋制作におけるASEAN-冷戦後安全保障への一視角」、『国際政治』、第116号、1997年10月。

添谷芳秀、「日米中関係の構造と日本の外交戦略」、『外交フォーラム<臨時増刊>中国』、第10巻第10号、1997年9月。

添谷芳秀、「アジアの秩序変動と日本外交」、『国際問題』、第444号、1997年3月。

添谷芳秀、「日本外交の中のベトナム」、西原正∕W·モーリー編著、『台頭するベトナム-日米はどう関わるか』、中央公論社、1996年。

添谷芳秀、「米中和解と日米関係」、『法学研究』、第69巻第8号、1996年8月。

添谷芳秀、「中国大国化の世界史的意味と日本外交」、『外交時報』、第1326号、1996年3月。

薬師寺泰蔵·吉野直行·田中俊郎·添谷芳秀編著、『成熟時代の日米論争』、慶應義塾大学出版会、1996年。

添谷芳秀、「日中関係における東アジア」、増田弘·波多野澄雄編、『アジアのなかの日本と中国-友好と摩擦の現代史-』、山川出版社、1995年。

添谷芳秀、『日本外交と中国 1945-1972』、慶應義塾大学出版会、1995年。

五百旗頭真編、『戦後日本外交史』、有斐閣、1999年。

大嶽秀夫、「自由主義的改革の時代(六)中曽根政治の理念と政策」、『選挙』、第46巻第6号、1993年6月。

大嶽秀夫、「自由主義的改革の時代(七)中曽根外交の『国際貢献』とその背景」、『選挙』、第46巻第8号、1993年8月。

大嶽秀夫編、『戦後日本防衛問題資料集』全三巻、三一書房、1991年、1992年、1993年。

緒方貞子(添谷芳秀訳)、『戦後日中·米中関係』、東京大学出版会、1992年。

高坂正尭、『宰相吉田茂』、中央公論社、1968年。

坂元一哉、『日米同盟の絆-安保条約と相互性の模索』、有斐閣、2000年。

桜田大造、『カナダ外交政策論の研究-トルドー期を中心に』、彩流社、1999年。

佐藤行雄、「1995年の節木に向かって-アジア·太平洋地域の安全保障」、『外交フォーラム』、第64号、1994年1月。

信田智人、『官邸外交-政治リーダーシップの行方』、朝日新聞社、2004年。

鈴木宏尚、「OECD加盟の外交過程-『政治経済一体』路線としての自由陣営における外交的地平の拡大」、『国際政治』、第140号、2005年3月。

世界平和研究所編、『中曽根内閣史』(3巻-資料篇)、丸の内出版、1995年。

田中明彦、『安全保障-戦後50年の模索』、読売新聞社、1997年。

ヴィクター·D·チャ(船橋洋一監訳∕倉田秀也訳)、『米日韓 反目を超えた提携』、有斐閣、2003年。

永井陽之助、『現代と戦略』、文藝春秋、1985年。

中島信吾、「『同盟国日本』像の転換-ジョンソン政権の対日政策」、波多野澄雄編、『池田·佐藤政権期の日本外交』、ミネルヴァ書房、2004年。

中島信吾、『戦後日本の防衛政策-「吉田路線」をめぐる政治·外交·軍事』、慶應義塾大学大学院法学研究科博士論文、2002年。

中曽根康弘、『新しい保守の論理』、講談社、1978年。

中曽根康弘、『政治と人生-中曽根康弘回顧録』、講談社、1992年。

中曽根康弘、『二十一世紀日本の国家戦略』、PHP研究所、2000年。

中曽根康弘、『自立と世界外交を求めて』(聞き手 五百旗頭真)、『国際問題』、第502号、2002年1月。

中西寛、「吉田ドクトリン論の形成と変容-その歴史的展開」、日本国際政治学会報告ペーパー(2002年11月17日)∕「“吉田ドクトリン”の形成と変容-政治における『認識と当為』との関連において」、『法学論叢』、第152巻第5·6号、2003年3月。

船橋洋一、『アジア太平洋ヒュージョン-APECと日本』、中央公論社、1995年。

渡辺昭夫、『日本の近代8 大国日本の揺らぎ 1972~』、中央公論新社、2000年。

Soeya Yoshihide,“Japan as a Regional Actor,” in Japan Center for International Exchange,de.,ASEAN-Japan Cooperation:A Foundation for East Asian Community(Tokyo:Japan Center for International Exchange,2003)

Soeya Yoshihide,“Japanese Diplomacy and the North Korea Problem”,Japan Review of International Affairs,Vol.17,No.1(Spring 2003)

Soeya Yoshihide,“Japan’s Relations with China,” in Ezra F. Vogel,Yuan Ming,and Tanaka Akihiko,eds.,The Golden Age of the U.S.-China-Japan Triangle,1972-1989(Cambridge:Harvard University Press,2002)

Soeya Yoshihide,“The China Factor in the U.S.-Japan Alliance:The Myth of a China Threat,” Journal of East Asian Studies,Vol. 2,No. 2(August 2002)

Soeya Yoshihide,“Taiwan in Japan’s Security Considerations,” The China Quarterly,No. 165(March 2001);also in Richard L. Edmonds and Steven M. Goldstein,eds.,Taiwan in the Twentieth Century:A Retrospective View(Cambridge:Cambridge University Press,2001)

Soeya Yoshihide,United Nations Peace-keeping Operations:A Guide to Japanese Policies,co-authored with L. William Heinrich,Jr. & Akihiko Shibata(Tokyo,New York,Paris:United Nations University Press,1999)

Soeya Yoshihide,Japan’s Economic Diplomacy with China,1945-1978(London:Oxford University Press,1998)

Soeya Yoshihide,“Japan Normative Constraints Versus Structural Imperatives”,in Muthiah Alagappa,ed.,Asian Security Practice:Material and Ideational Influences(Stanford:Stanford University Press,1998)

Soeya Yoshihide,“Japan’s Dual Identity and the U.S.-Japan Alliance”(Asia/Pacific Research Center,Stanford University,May 1998)

Soeya Yoshihide,“Northeast Asia Policy of Japan in the 21st Century:Japan’s Dual Identity amid Asia’s Dual Structure of Flux,” in Young-Soon Yim,et. al.,eds.,Security Environment in the 21st Century and Korea’s Strategic Options(Seoul:The Korean Association of International Studies,1997)

Soeya Yoshihide,“Vietnam in Japan’s Regional Policy”,in James Morley and Masashi Nishihara,eds.,Vietnam Joins the World(Armonk,NY:M.E.Sharpe,1997)

Soeya Yoshihide,“Japan’s Place in Multilateral Security,” in Derek Da Cunba,ed.,The Evolving Pacific Power Structure(Singapore:Institute of Southeast Asian Studies,1996)

Soeya Yoshihide,“The Japan-U.S. Alliance in Changing Asia,” Japan Review of International Affairs,Vol.10,No.4(Fall 1996)

Soeya Yoshihide,“U.S.-Japan Relations and the Opening to China:the 1970s,” The National Security Archive,The U.S.-Japan Program Working Paper,No.5(1996)

Soeya Yoshihide,“Japan’s Multilateral Diplomacy in the Asia-Pacific and Its Implications for the Korean Peninsula,” Asian Perspective,Vol.19,No.2(Fall-Winter 1995)

Soeya Yoshihide,“Vietnam in Japan’s Regional Policy,” East-West Center,Working Paper(May 1995)

Soeya Yoshihide,“Jishu Gaiko in Action:Japanese Diplomacy and Vietnam,” The Woodrow Wilson Center,Asia Program,Occasional Paper,No. 64(June 8,1994)