篇章数

8

引证文献

0 !

参考文献

173

何谓智库:我的智库生涯图书

日本に「民主主義」を起業する―自伝的シンクタンク論

SSAPID:101-6780-7808-27
ISBN:978-7-5201-4067-6
DOI:
ISSN:
关键词:

[内容简介] 本书是作者在考察世界各国智库并亲身经历了若干智库的组建及其活动基础之上写成的。它以自传体的写作方式,用娓娓道来的语言风格,告诉读者何谓真正的智库,如何建设这样的智库,具有理论联系实际及放眼世界的鲜明特点。他山之石可以攻玉,作为在文化上与中国有诸多共性的日本,其智库建设的得失也会给我们诸多启示,帮助我们在建设适应我国国情的理想智库道路上走得更加稳妥。

相关信息

丛书名:
编 辑:王小艳
出版社:社会科学文献出版社
出版时间: 2019年02月
语 种:汉文
中图分类:D73/77 各国政治

 后记

 本书介绍的智库、团体等的网址

 序言

 卷末资料

 附录

 译后记

 第一章 情系智库之前

  飞赴海外——决定留学马来西亚的原因

  留学夏威夷东西方中心——开始接触智库

 第二章 投身智库工作

  在综合研究开发机构的工作经历

  政策及政策研究的定义

  多姿多彩的经历——现场体验政策研究

  在笹川和平基金会的活动

   笹川和平基金会

   事业的开始和发展

 第三章 世界上的智库

  世界智库——现状和现实

  美国智库

   特征

   规模

   类型

   政治性立场

   人才库

   产业的厚度

  欧洲智库

  亚洲智库

   中国

   韩国

   马来西亚

   新加坡

   印度尼西亚

   其他

   智库网络的现状

  日本之外亚洲的智库现状(总结)

   各国智库数量增加带来的新情况

   市民社会的诞生?

   网络化趋势——第二轨道作用的加强

   对外关系

   日本与亚洲智库

  世界智库的特征和倾向

   新趋势和特别说明事项

   考察智库时的要点

   本章智库等的英文名称

 第四章 何谓智库

  定义和要点

   定义

   政策研究

   连接“知识”(学术、理想)与“治理”(政治、治理、政策、现实)的机构

   中介机构

   民主主义的装置

  组织要素

   民间

   非营利

   独立

   公益

  功能

   基于专业性的研讨功能

   制定替代方案的功能

   人才蓄水池的功能及为人才提供发展空间的功能

   论坛、网络、中介以及作为桥梁的功能

   增长和普及知识的功能

   信息的社会性积累

   教育和启蒙功能

   译介功能

   作为评价者、监督者的功能

   促进市民参与的功能

 第五章 日本智库

  前史——智库作为调查机构的时代

   从智库热看日本智库的历史

  20世纪90年代的动向——成为

   新动向和潮流

   我的经验

  智库东京基金会的创立

  与政策相关的各种动向

  独立智库的活跃

  智库诞生的第一位内阁大臣

  智库现状

  今后的可能性

 第六章 政党智库的现状及可能性

  设立智库的探索

  政党智库的动向

  自民党智库——智库2005·日本

  民主党智库“公共政策论坛”

  政党型智库的可能性

 第七章 智库再考

  民主主义

  社会治理

   三权分立

   从构成要素看社会模型——从三组对立概念看社会的三大领域

   以市民为中心的三大部门模型

   公私关系

   不同的社会层面和主要行为主体

   政策(研究)市场模型

  思考日本的未来

   政治、政策制定的课题

   围绕政策制定的现状

 第八章 开创日本“民主主义”事业

  为什么在日本无法建立智库?

   知识基础设施的缺乏

   法律制度上的问题

  怎样开创“民主主义”事业

   V-MAP(通往胜利的地图)

   尝试成立政策智库

   建立立法者人脉网络

   构建政策报道为主的媒体

   培养政策人才——建立实习生制度

   培养政策人才——建立政策人才培养研究生院

   打造政策联合体

   改革基础部分

   面向未来

 前言

 文前辅文

健康的社会需要健康智库的引领,全球化在促进开放共享的同时,也带来了更加激烈的竞争,因此这也是一个智库大较量的时代,任何人都不可掉以轻心。近年来,国内智库建设方兴未艾。作为国家知识基础设施建设的一部分,智库势必在其中发挥越来越重要的作用,智库研究也必将随着实践的丰富而进一步深入。本书是作者在考察世界各国智库并亲身经历了若干智库的组建及其活动基础之上写成的。它以自传体的写作方式,用娓娓道来的语言风格,告诉读者何谓真正的智库,如何建设这样的智库,具有理论联系实际及放眼世界的鲜明特点。他山之石可以攻玉,作为在文化上与中国有诸多共性的日本,其智库建设的得失也会给我们诸多启示,帮助我们在建设适应我国国情的理想智库道路上走得更加稳妥。

下河辺淳監修『政策形成の創出…市民社会におけるシンクタンク』第一書林、1996年

三神万里子著「公共政策大学院は機能するか」朝日新聞社『論座』2005年5月号

立花隆『天皇と東大…大日本帝国の生と死 上·下巻』文芸春秋、2005年

総合研究開発機構(NIRA)『シンクタンクの動向2006』

木下玲子著『欧米クラブ社会』新潮社、1996年

国立国会図書館調査および立法考査局政治議会調査室·課「アメリカ連邦議会とホワイトハウスのインターン制度」「アメリカ連邦議会のフェロー制度」(Susan Watkins Greenfield,“Internships and Fellowships:Congressional,Federal,and Other Work Experience Opportunities(Report for Congress)”[Congressional Research Service,the Library of Congress])2004年·2002年作成

鈴木崇弘著「サポート体制拡充を」毎日新聞「論点…首相官邸機能の強化を考える」2006年10月21日付

品川区教育委員会市民科カリキュラム作成部会編『小中一貫教育市民科セット』教育出版、2006年

上野真城子著「米国の政策分析と日本が学ぶべきこと」、政策分析ネットワーク『季刊政策分析』第1巻第1号、2004年

鈴木崇弘ら編著『シチズン·リテラシー…社会をよりよくするために私たちのできること』教育出版、2005年

·Barry R. Rubin,2000,,M.E. Sharpe(鈴木崇弘監訳、『アメリカに学ぶ市民が政治を動かす方法』日本評論社[2002]).

·David Boaz、1997、『リバータリアニズム入門:現代アメリカの〈民衆の保守主義〉』洋泉社

·Diane Stone et al.,1998,,Manchester University Press.

·The Hope Institute,2006,Think Tanks and the Search for Hope,the Hope Institute,Korea

·Ⅱ-Dong Koh,1998,“Restructuring Korea's Think Tanks,” ,Fall 1998.

·Japan Center for international Exchange[JCIE] & Institute of Southeast Asian Studies [ISAS],1995 “Emerging Civil Society in the Asia Pacific Community,” .

·Jeffrey Telegarsky & Makiko Ueno,1996,“Think Tanks in a Democratic Society:An Alternative Voice,” The Urban Institute.

·Phar Kim Benf,2006,Think-Tanking The East Asian Way:Strengths And Weaknesses,,September.

·R.Kent Weaver & Paul B. Stares(ed.),2001,“Guidance for Governance Comparing Alternative Sources of Public Policy Advice,” Tokyo,Japan Center for International Exchange.

·Takahiro Suzuki,1997,“Call That A Think Tank?”,August 1997.

·Takahiro Suzuki,1997,“Raising the Bar:Redefining Relations Between the Individual and the State in Japan,”,Winter 1997,Tokyo,National Institute for Research Advancement.

·アーバン·インスティテュート編 上野真城子監訳 [1995]『政策形成と日本型シンクタンク』東洋経済新報社

·朝日新聞社[2001]『特集·竹中平蔵にできることできないこと』論座2001年10月号

·朝日新聞社[2002]「銀行の天敵『竹中平蔵』研究」「世界ブリーフィング」週刊朝日11月15日号

·朝日新聞社[2005]「『民』の頭脳を鍛えよう」朝日新聞1月14日付

·朝日新聞社[2005]「兵馬争乱の中(窓 論説委員室から)」朝日新聞8月12日付

·朝日新聞社[2005]「動かぬ?政党シンクタンク-『脱霞ヶ関』進めるはずが…」朝日新聞12月20日付

·朝日新聞社[2006]「安倍政権研究-所信表明-」朝日新聞9月30日付

·新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)[2001]『「首相主導」を支える政治構造改革のあり方~与党審査の見直しと内閣、政党、国会の再構築~』新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)

·阿部斉ら編[1999]『現代政治学小辞典〈新版〉』有斐閣

·ESP[1997]『日本のシンクタンク』ESP1997年9月号(No.305)経済企画協会

·飯島勲[2006]『小泉官邸秘録』日本経済新聞社

·石田肇[1996]「制度の見直しと情報公開を急げ」THIS IS 読売8月号

·井出康博[2004]『松下政経塾とは何か』新潮新書

·伊藤博敏[2006]「安倍新政権誕生―経済政策が不安視される安倍政権が『官邸主導』で目指す改革継続の茨道」EL NEOS 10月号

·上野真城子[1997]「『霞ヶ関シンクタンク』への批判と提案」幕張アーバニスト1997年3月 幕張アーバニストHP(http://www.makuhari.or.jp.urbanist/)

·上野真城子[2004]「米国の政策分析と日本が学ぶべきこと」政策分析ネットワーク『季刊政策分析』第1巻第1号

·大田弘子[2006]『経済財政諮問会議の戦い』東洋経済新報社

·岡三証券[2001]「シンクタンクの役割」月刊アデッソ(岡三証券広報誌)9月号

·小川和久[1993]『「頭脳なき国家」の悲劇』講談社

·加藤洋一[2007]「ワールド くりっく」朝日新聞1月25日付

·姜尚中[2006]『愛国の作法』朝日新書

·菊池雅志[2003]「『政治家』竹中平蔵 本当の実力」文芸春秋11月号

·蔵研也[2007]『リバタリアン宣言』朝日新書

·ヒラリー·ロダム·クリントン(著)、酒井洋子(訳)[2003]『リビング·ヒストリーヒラリー·ロダム·クリントン自伝』早川書房

·久保文明編著[2003]『G·W·ブッシュ政権とアメリカの保守勢力―共和党の分析』(財)日本国際問題研究所

·久保文明編著[2005]『米国民主党』(財)日本国際問題研究所

·黒沢善行[2002]『政策研究市場の日米比較~経済財政市民会議と国家経済会議の比較を中心に~』黒沢善行氏立命館大学大学院政策科学研究科修士論文

·黒沢善行·佐々木孝明·高橋久恵·手嶋彩子[2002]「経済財政諮問会議の課題」季刊未来経営2002年春季号 フジタ未来経営研究所

·光華[2004]「シンクタンク百家争鳴の時代 その歴史的背景と今後」2月号(http://www.sinorama.com.tw/jp/cuttent-issue/)

·江迅「江沢民のシンクタンク『脳庫』の実力」中央公論1998年8月号

·国分良成編著[1997]『日本、アメリカ、中国―協調のシナリオ』TBSブルタニカ

·小林秀夫[2005]『満鉄調査部「元祖シンクタンク」の誕生と崩壊』平凡社新書

·公益法人協会[2002]『調査研究事業「21世紀の公益法人と制度のあり方を探る」中間報告書』財団法人公益法人協会

·酒井三郎[1992]『昭和研究会―ある知識人集団の奇跡』中公文庫

·佐竹茂·緒方功治·佐々木孝明·松崎豊[2002]「政策秘書座談会 官僚依存の政策決定システムを見直す」言論NPO 3月号

·サラモン·レスター·Mなど(著)、今田忠(訳)[1996]『台頭する非営利セクター』ダイヤモンド社

·産経新聞[2002]「中林美恵子·経済産業研究所研究員 進まぬ小泉改革 立法機能の強化必要」4月29日付

·塩崎恭久[2003]『日本復活―「壊す改革」から「つくる改革」へ』プレジデント社

·塩田潮[2005]「竹中平蔵の挑戦…政治を目指した学者の軌跡」論座11月号 朝日新聞社

·ジェームズ·A·スミス[1994]『アメリカのシンクタンク―大統領と政策エリートの世界』ダイヤモンド社

·下河辺淳監修[1996]『政策形成の創出……市民社会におけるシンクタンク』第一書林

·自由民主党国家戦略本部·国家ビジョン策定委員会[2002]『政治システム 「個別利害調整·サービス型」から「理念に基づく 国家戦略·国家経営型」政治へ』自由民主党

·城山英明ら[1999]『中央省庁の政策形成過程―日本の官僚制の解剖』中央大学出版部

·城山英明ら[2002]『続·中央省庁の政策形成過程―その持続と変容』中央大学出版部

·神野直彦ら[2005]『危機を超え共生社会へ』良い社会をつくる公共サービスを考える研究会·公務公共サービス労働組合協議会

·鈴木崇弘[1996]「国境を越える『知の戦車』群」THIS IS 読売8月号

·鈴木崇弘[1999]「シンクタンク」アエラ11月8日号 朝日新聞社

·鈴木崇弘[2000]「本格的シンクタンクの創設を」フォーサイト2000年3月号 新潮社

·鈴木崇弘[2000]「米国シンク·タンクで活躍する日本人群像」国際開発ジャーナル3月号 国際開発ジャーネル社

·鈴木崇弘[2002]「政策研究のあり方」FIF Report No.5-1 Feb.2002 フジタ未来経営研究所

·鈴木崇弘[2002]「日本のシンクタンク その現状と展望」週刊東洋経済9月21日号 東洋経済新報社

·鈴木崇弘[2003]「『政治参加』の授業を義務教育で!」コラボ vol.1 7月1日

·鈴木崇弘[2005]「政策シンクタンク」朝日新聞Be紙 2月5日号

·鈴木崇弘[2005]「日本に新しい政策形成システムをつくろう」論座5月号 朝日新聞社

·鈴木崇弘[2005]「なぜ今、政党シンクタンクなのか」NPOジャーナル7月号

·鈴木崇弘[2005]「政策インフラの構築を急げ」(特集「政策シンクタンクをつくろう」)週刊エコノミスト7月19日号 毎日新聞社

·鈴木崇弘[2006]「自民党系シンクタンクの意味と意義」広報誌「国政ひろば」(財)国民政治協会(http://www.kokuseikyo.or.jp/hiroba/index.html)1月号

·鈴木崇弘[2006]「民主主義を“起業”し、日本をよくしたい」週刊エコノミスト2月7日号 毎日新聞社

·鈴木崇弘[2006]「サポート体制拡充を」毎日新聞「論点…『首相官邸機能の強化』を考える」10月21日付

·鈴木崇弘ら編著[2005]『シチズン·リテラシー…社会をよりよくするために私たちにできること』教育出版

·鈴木崇弘·上野真城子[1993]『世界のシンク·タンク…「知」と「治」を結ぶ装置』サイマル出版会

·世耕弘成[2006]『プロフェッショナル広報戦略』ゴマブックス

·世耕弘成[2006]『自民党改造プロジェクト650日』新潮社

·総合研究開発機構インフォメーションセンター[1986.7]報告書「政策研究と情報」

·高橋歩、佐藤大吾、ドットジェイピー[2003]『オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク』サンクチュアリ出版

·竹越与三郎[1914]『人民読本』(大正3年版)

·竹中堅治[2006]『首相支配·日本政治の変貌』中公新書

·竹中平蔵監修 東京財団編[2001]『日本再生へのトータルプラン 政策課題2001』朝日新聞社

·竹中平蔵監修 東京財団著[2006]『構造改革の真実 竹中平蔵大臣日誌』日本経済新聞社

·立花隆[2005]『天皇と東大 大日本帝国の生と死 上·下巻』文芸春秋

·田中一昭&岡田彰[2002]『中央省庁改革』日本評論社

·田原総一朗[2007]『小泉官邸の真実 飯島勲前秘書官が語る!』オフレコ!別冊(アスコム刊)

·田村重信[2005]『なぜか誰も書かなかった民主党研究』成甲書房

·田村秀[2004]『政策形成の基礎知識』第一法規

·通商産業省編[1988]『産業技術の動向と課題…「21世紀を支える技術革新」への率先的挑戦と国際貢献』通商産業調査会

·DV法を改正しよう全国ネットワーク編著[2006]『女性たちが変えたDV法』新水社

·寺町みどり[2002]『市民派議員になるための本―立候補から再選まで』学陽書房

·東急総合研究所[2001]『「シンクタンク」特集号』TRI-VIEW 12月号

·経済産業研究所[2002]フィランソロピー研究会報告書『良い国のガバナンスを求めて』

·中川秀直[2006]『上げ潮の時代~GDP1000兆円計画~』講談社

·ニールセン·ワルデマー·A(著)、林雄二郎(訳)[1984]『アメリカの大型財団企業と社会』河出書房新社

·西田睦美[2006]「安倍新総裁が頼りにする政党シンクタンクの実力は?」『EW FLASH』日経EW プレ創刊号 日本経済新聞編集委員

·日本経済新聞[2006]「政策を政党の手に 自民·民主のシンクタンク始動」6月1日付(夕刊)

·日本経済新聞[2006]「―風見鶏― 母をたずねて三千里の教訓」2006年8月20日付

·日本国際交流センター[1998]『アジア太平洋のNGO』アルク

·ハトリー·ハリー·P(著)、上野宏&上野真城子(訳)[2004]『政策評価入門―結果重視の業績測定』東洋経済出版社

·一橋総合研究所[2003]『金融市民革命―金融の根幹を官から取り戻せ!』実業之日本社

·藤田紘一郎著[2002]『コレラが街にやってくる―本当はコワーイ地球温暖化』朝日新聞社

·古川俊一&毛受敏浩編著[2002]『自治体変革の現実と政策』中央法規

·毎日新聞[2006]「シンクタンク:自民党系事務所開設『脱官僚政治』目指し」6月5日付

·毎日新聞[2006]「安倍人脈 次期政権像を探る―ブレーン政治―」8月29日付

·毎日新聞[2006]「安倍氏 官邸強化2段階で」9月14日付

·前田和男[2004]『選挙参謀―三ヶ月で代議士になれる!』太田出版

·三輪裕範[2003]『アメリカのパワー·エリート』ちくま新書

·村上龍[2005]『半島を出よ (上·下巻)』幻冬舎

·目加田説子編著[1998]『地雷なき地球へ―夢を実現した人々』岩波書店

·目加田説子編著[2002]『ハンドブック 市民の道具箱』岩波書店

·目加田説子編著[2003]『国境を超える市民ネットワーク―トランスナショナル·シビルソサエティ RIETI経済政策分析シリーズ』東洋経済新報社

·目加田説子編著[2004]『地球市民の最前線―NGO·NPOへの招待』岩波書店

·山口二郎[2005]『ブレア時代のイギリス』岩波新書

·山口二郎[2004]『第五の権力 アメリカのシンクタンク』文春新書

·山口二郎[2004]『判断力はどうすれば身につくのか―アメリカの有権者教育レポート』PHP新書

·吉原欽一編著[2000]『現代アメリカの政治権力構造』日本評論社

·吉原欽一編著[2005]『現代アメリカ政治を見る目―保守とグラスルーツポリティクス』日本評論社

·レイモンド·ストライク[2002]『Managing Think Tanks:A Practical Guide for Maturing Organizations』

·渡辺将人[2001]『アメリカ政治の現場から』文春新書

·総合研究開発機構(NIRA)http://www.nira.go.jp/menu2/index.html 这里有日本国内外智库的相关信息

·日本のカイシャ、いかがなものか!日本のカイシャ、いかがなものか! http://www.ne.jp/asahi/shin/ya/

·JANJAN NPO型インターネット新聞  http://www.janjan.jp/

·アメーバブログ「選挙リサーチ」 http://ameblo.jp/blog-research/

·テクノラティ·ジャパン http://www.technorati.jp/home.html

·ブログピープル http://www.blogpeople.net/TB_people/tbp_3505.html

·総選挙はてな http://senkyo.i.hatena.ne.jp/

·gooブログ「2005衆議院選挙特集」 http://news.goo.ne.jp/specials/2005/elex/

·gooブログ「緊急ブログアンケート」 http://blog.goo.ne.jp/election2005/

·ライブドアウィキ「政治·選挙ウィキ」 http://wiki.livedoor.jp/seijisenkyo/d/FrontPage

·投票に行こう! http://www.doyukai.or.jp/politics/index_2.html

·構想日本「政治家·政策データベース」 http://db.kosonippon.org/

·議員インターンシップ ドットジェイピー[.jp] http://www.dot-jp.or.jp/

·I-CAS(市民と政治をつなぐNPO法人)http://www.i-cas.org

·法人「ライツ」 http://www.rights.or.jp/

·SEIRON http://seiron.org/

·選挙情報専門サイト「election」の「エレログ」 http://www.election.co.jp/

·ヤフーの選挙特集 http://election2005.yahoo.co.jp/

·選挙演説聞きたい! http://www010.upp.so-net.ne.jp/iwao-osk/enzetu/

·泉あいさんのブログ「Grip Blog」 http://www.surusuru.com/news/

·グロービスの堀社長ブログ http://blog.globis.co.jp/hori/

·「YES!プロジェクト」 http://www.yesproject.com/

·町工場社長·緑川賢司氏のブログ http://minaro.cocolog-nifty.com/mog/2005/08/post_c263.html

·マニュフェスタ【衆院選2005】政策比較コンテンツ http://www.manifesta.jp/

·政策過程研究機構(PPI):第44回衆議院議員選挙に対する20代~30代の意識調査結果 http://www.ppi.or.jp/researchpaper.html

·「選挙でGO」 http://homepage3.nifty.com/makepeace/

·マニュフェスト占い http://mani-uranai.com/

·政策コミュニケーションプラットフォーム http://www.seisaku.jp/shu2005/

·選挙GyaO http://www.gyao.jp/election/

·ビデオニュース·ドットコム http://www.videonews.com/

·価格.com http://www.kakaku.com/article/sp/05election/

·All About http://allabout.co.jp/career/politicsabc/

·比較All http://www.hikakuall.jp/

·そうだ、選挙、行こう http://www.f.la/archives/2005/08/post_9.php

·未来ほっとかないプロジェクト http://mirai-hottokanai.jp/blog/archives/2005/08/post.html

·「マニフェストを読んで選挙に行こう。」プロジェクト http://www.manifesto-senkyo.jp/

·Yahoo!みんなの政治 http://seiji.yahoo.co.jp/

·ネット参謀 http://voicejapan.weblike.jp/modules/eguide/event.php?eid=3

·政治家証券市場(ポスダックウォッチジャパン)http://www.posdaq.org/

·ザ·選挙 http://www.senkyo.janjan.jp/

·敏腕秘書 https://binwan.jp/

·リアヨロ(リアルタイム世論調査)http://www.yoronchousa.net/

·霞ヶ関構造改革·プロジェクトK http://projectk.jp/

·官民協働ネットワーク CROSSOVER21 http://crossover21.com/main/

·TRIgger Lab http://crossover21.com/main/ など

·鈴木崇弘のブログ blog:http://blog.goo.ne.jp/taka_hero_2005/