篇章数

11

引证文献

1 !

参考文献

261

日本选举制度改革探究图书

A Detailed Examination of Japanese Electoral Reform

SSAPID:101-1256-6012-69
ISBN:978-7-5097-3244-1
DOI:
ISSN:

[内容简介] 本书尝试用历史制度主义理论建构一套解释日本选制改革的框架,然后运用这一框架寻找解释影响日本选制改革动力的各项因素,并说明选制改革的过程和制度演化轨迹,然后再检验改革结果的产出和效果,最后总结出混合选举制度改革的日本模式。

相关信息

丛书名:中国社会科学院研究生院日本研究博士文丛
作 者: 周杰
编 辑:王晓卿
出版社:社会科学文献出版社
出版时间: 2012年04月
语 种:中文
中图分类:D73/77 各国政治

 丛书编选委员会

 绪论 混合制改革的日本模式

  一 选题的目的和意义

  二 相关研究文献综述

  三 研究理论、方法与框架

 第一章 中选区制是罪魁祸首还是改革的替罪羊?

  第一节 中选区制对日本政党政治的影响

   一 中选区制的结构特性

   二 中选区制与候选人竞争

   三 中选区制与政党竞争

   四 中选区制与自民党一党优位制

  第二节 中选区制下选举“同票不同权”问题

   一 “同票不同权”问题产生的根源

   二 “一票价值不平等”的限度与法律诉讼

   三 “同票不同权”对日本政党版图的影响

  第三节 中选区制的演化与改革的“路径依赖”

   一 中选区制度的形成及其历史变迁

   二 战后第一次混合制改革尝试:鸠山内阁推动小选区制改革的失败

   三 战后第二次混合制改革的尝试:田中内阁的混合并立制改革受挫

 第二章 政治改革的兴起与选举制度改革的政治社会背景

  第一节 政治腐败与“1955年体制”危机

   一 政治腐败弊案与政治改革

    1.里库路特事件拉开“政治改革”序幕

    2.佐川急便事件再掀“政治改革”风暴

    3.结构性腐败与政治改革路线

   二 政治腐败与政治信任危机

   三 政治腐败与选民投票反抗——以1989年参议院选举为例

  第二节 社会变动与“1955年体制”危机

   一 社会分歧理论与政党体制

   二 社会分歧变化对政党版图的影响

   三 “政党支持”与独立选民的投票行为变化

    1.选举投票行为理论

    2.“政党支持”意识与选民投票行为的变化

    3.“无党派层”独立选民崛起对政党政治的冲击

  第三节 冷战崩溃与“1955年体制”危机

   一 冷战结束与美国对日的改革压力

   二 “泡沫经济”破产与新自由主义改革的压力

   三 利益政治的破绽与政治体制僵化的困境

 第三章 寻找多数代表制与比例代表制折中调和的方向

  第一节 选举制度工程学与改革的配套设计

   一 选举制度的结构与分类

   二 选举制度改革工程设计与民主理念

   三 选举制度改革的配套工程

   四 世界选举制度改革的“示范效应”

  第二节 第八次选举制度审议会的选制改革路线图

   一 政治改革与选举制度改革的初步酝酿

   二 “第八次选举制度审议会”的选制改革方案

   三 社会各界意见的分歧和对立

  第三节 政党的理性选择与制度偏好

   一 多数代表制与比例代表制的模拟计算

   二 混合并立制与混合并用制的模拟计算

   三 各政党对选举制度改革的偏好顺序

 第四章 自民党党内个体理性与集体选择的冲撞

  第一节 自民党政治改革构想与选举制度改革蓝图

   一 竹下登的政治改革与自民党政治改革大纲

   二 后藤田正晴的政治改革构想

   三 小泽一郎的政治改革构想

  第二节 自民党“经世会”主导下的政治改革

   一 海部俊树政治改革缘何夭折?

   二 宫泽喜一政改为何再挫?

   三 自民党双重权力结构对政治改革的影响

  第三节 自民党议员分裂行为的个体理性分析

   一 问题提出与文献回顾

   二 研究设计与研究假设

   三 实证结果与研究结论

 第五章 非自民党政治势力的行为是理性还是非理性?

  第一节 在野党“合作”与“不合作”的困境

   一 在组建联合政府上的“合作”与“不合作”

   二 在选举制度改革上的“合作”与“不合作”

   三 在野党统一选制改革方案为何难产?

  第二节 “新党旋风”与“1955年体制”崩溃

   一 政治改革口号成为各党共同的竞选纲领

   二 政策议题对于1993年众议院选举的影响

   三 “新党旋风”源自选民对政治改革的不满和期待

  第三节 “混合并立制”催生“政治改革”联合政府

   一 “政治改革”联合政府诞生的政治过程

   二 联合政府选举制度改革方案的产出

   三 “社公民势力”的“自宫”行为探究

 第六章 利益集团与大众媒体对选举制度改革的参与和推动

  第一节 工会与选举制度改革

   一 工会“左派”与“右派”的选举制度改革构想

   二 工会“左派”主导的“混合并用制”改革方案

   三 工会“右派”主导的“混合联用制”妥协方案

  第二节 财界与选举制度改革

   一 财界对自民党政治的不满与政治改革的构想

   二 财界参与改革的政治过程

   三 “民间政治临调”与“混合联用制”

  第三节 新闻媒体与选举制度改革

   一 设定焦点议题,引导社会舆论

   二 第三者效果与沉默螺旋效果

   三 客观舆论调查,主观分析解读

 第七章 选举制度改革的政治和立法过程

  第一节 “海部法案”及其改革受挫

   一 第121届国会“海部法案”受挫

   二 跨党派“政治改革组织”的兴起

  第二节 “宫泽法案”与自民党分裂

   一 第125届国会的“紧急政治改革”法案

   二 第126届国会“宫泽法案”再度受挫

   三 自民党重新修订政治改革法案

  第三节 “细川法案”及其改革的一波三折

   一 第128届国会“细川法案”众议院闯关成功

   二 参议院审议否决“细川法案”

   三 第128届、第129届国会两度通过“细川修正法案”

 第八章 新选举制度是“集中民意”还是“反映民意”?

  第一节 新选举制度的结构特征、选区划分和主要矛盾

   一 新选举制度的结构特征

    1.议会规模及层次

    2.选区规模

    3.选举公式(当选办法)

    4.投票方式

    5.选举门槛

   二 新选制的选区划分原则与“同票不同权”的矛盾

   三 重复候选人制度的矛盾

  第二节 宪法学视角下的选举制度改革问题

   一 宪法对选举制度的法律规范原则

   二 选举制度改革的程序性法律问题

   三 选举制度改革的实质性法律问题

  第三节 混合制的日本模式与德国模式之比较*

   一 “非比例性”程度之差异

   二 “非比例性”差异形成之根源

   三 “非比例性”差异之政治效果

 第九章 日本选举制度改革的政治效果和影响

  第一节 新选举制度对日本政党体制影响之实证分析*

   一 迪维尔热法则与新选举制度

   二 “机械效应”和“心理效应”

    1.大党“过度代表”,小党“低度代表”的机械效应

    2.第一大党“超额代表”,第二大党“缺额代表”的机械效应

    3.选民投票行为的心理效应

    4.政党及候选人竞选的心理效应

   三 有效政党数与政党体制

  第二节 选举制度改革后日本政党竞争政策空间的变化

   一 政党政策空间位置及其测量的方法

    1.专家评估调查

    2.政治人物问卷调查和民意抽样调查

   二 一维政党政策空间的竞争和变化

   三 二维政党政策空间位置及其变化

  第三节 选举制度改革对日本民主政治的影响

   一 选举制度改革与政权轮替

   二 选举制度改革与民意选择

   三 选举制度改革与政治参与

 第十章 结论:理想与现实的距离

  第一节 日本政治改革与选举制度改革的逻辑演绎

   1.政治腐败与选举制度改革

   2.小选区制与选举制度改革

   3.政党重组与选举制度改革

   4.政策转型与选举制度改革

   5.宪法修改与选举制度改革

  第二节 日本选举制度改革政治过程的特点

  第三节 未来日本选举制度改革的展望

 序言

 后记

 总序

选举制度及其改革的研究一直以来都是政治学的核心主题之一。20世纪90年代初曰本选举制度改革的力度之大,范围之广,影响之深,受到了国内外学术界和舆论界的广泛关注。始于1989年竹下内阁的选举制度改革,历经宇野、海部、宫泽、细川、羽田以及村山内阁,到1994年12月新制度正式生效为止。这一过程可谓波澜万丈,这是一部选举制度改革的制度变迁史,也是一部日本政治改革的政治史,更是一部政党和政治人物的权力斗争史。本书尝试用历史制度主义理论建构一套解释日本选举制度改革的框架,然后运用这一框架寻找解释影响日本选举制度改革动力的各项因素,并说明选举制度改革的过程和制度演化轨迹,然后再检验改革结果的产出和效果,最后总结出混合选举制度改革的日本模式。

1.佐々木毅:『自民党は再生できるのか』日本経済新聞社,1989。

2.佐々木毅『政治に何ができるか』講談社,1991。

3.佐々木毅『政治はどこへ向かうのか』中央公論社,1992。

4.佐々木毅『政治家の条件』講談社,1995。

5.佐々木毅『政治改革1800日の真実』講談社,1999。

6.佐々木毅『代議士とカネ—政治資金全国調査報告』朝日新聞社,1999.5。

7.蒲島郁夫 竹中佳彦『現代日本人のイデオロギー』東京大学出版会,1996。

8.蒲島郁夫『政権交代と有権者の態度変容』木鐸社,1998。

9.蒲島郁夫『有権者の肖像55年体制崩壊後の投票行動』木鐸社,2001。

10.蒲島郁夫『戦後政治の軌跡—自民党システムの形成と変容』岩波書店,2004。

11.東大法·蒲島郁夫ゼミ『「新党」全記録』(第1~3巻)木鐸社,1999。

12.三宅一郎『政党支持の分析』創文社,1985。

13.三宅一郎『日本の政治と選挙』東京大学出版会,1995。

14.三宅一郎『政党支持の構造』木鐸社,1998。

15.三宅一郎『選挙制度変革と投票行動』木鐸社,2001。

16.三宅一郎 河野勝 西沢由隆『55年体制下の政治と経済—時事世論調査データの分析』木鐸社,2001。

17.三宅一郎『投票行動』東京大学出版会1989。

18.綿貫譲治 三宅一郎『環境変動と態度変容』木鐸社,1997。

19.小林良彰『選挙·投票行動』東京大学出版会,2000(社会科学の理論とモデル;1)。

20.小林良彰『現代日本の政治過程—日本型民主主義の計量分析』東京大学出版会,1997。

21.小林良彰『選挙制度—民主主義再生のために』丸善,1994。

22.小林良彰『現代日本の選挙』東京大学出版会,1991。

23.小林良彰『日本人の投票行動と政治意識』木鐸社,1997。

24.小林良彰『日本における有権者意識の動態』慶應義塾大学出版会,2005。

25.小林良彰『制度改革以降の日本型民主主義—選挙行動における連続と変化』木鐸社2008。

26.加藤秀治郎『選挙制度の思想と理論』芦書房,1998。

27.加藤秀治郎『日本の選挙—何を変えれば政治が変わるのか』2003。

28.加藤秀治郎『日本政治の座標軸—小選挙区導入以後の政治課題』一藝社,2005。

29.加藤秀治郎『ドイツの政治·日本の政治』一藝社,1998。

30.白鳥令 河野武司 阪上順夫『90年代初頭の政治潮流と選挙』新評論,1998。

31.白鳥令『選挙と投票行動の理論』東海大学出版会,1997。

32.白鳥令『小選挙区制で政治はどうなるか』リバティ書房,1995。

33.白鳥令『すぐできる政治改革』リバティ書房,1989。

34.大嶽秀夫『日本型ポピュリズム—政治への期待と幻滅』中央公論新社,2003。

35.大嶽秀夫『日本政治の対立軸—93年以降の政界再編の中で』中央公論新社,1999。

36.大嶽秀夫『政界再編の研究—新選挙制度による総選挙』有斐閣,1997。

37.大嶽秀夫『戦後日本のイデオロギー対立』三一書房,1996。

38.橋本晃和『民意政治学』勁草書房,1995。

39.橋本晃和『民意の主役 無党派層の研究』中央公論新社,2004。

40.川人貞史 平野浩 吉野孝 加藤淳子『現代の政党と選挙』有斐閣,2001。

41.川人貞史『選挙制度と政党システム』木鐸社,2004。

42.堀江湛『政治改革と選挙制度』芦書房,1993。

43.堀江湛『現代の政治学1日本の選挙と政党政治』北樹出版,1998。

44.富田信男 堀江湛『選挙とデモクラシー』学陽書房,1982。

45.富田信男『21世紀への政治デザイン』北樹出版,1995。

46.石川真澄 渡辺治 鷲野忠雄 水島朝穂『日本の政治はどうかわる—小選挙区比例代表制』労働旬報社,1991。

47.石川真澄 広瀬道貞『自民党—長期支配の構造』岩波書店,1989。

48.石川真澄『小選挙区制と政治改革—問題点は何か』岩波書店,1993。

49.石川真澄『選挙制度 ほんとうはどう改革すべきか』岩波書店,1990。

50.石川真澄『戦後日本政治史』岩波書店,1995。

51.石川真澄『この国の政治』労働旬報社,1997.。

52.石川真澄『堕ちてゆく政治』岩波書店1999。

53.山口二郎『日本政治 再生の条件』岩波書店,2001。

54.山口二郎『現代日本の政治変動』放送大学教育振興会,1999。

55.山口二郎『イギリスの政治 日本の政治』筑摩書房,1998。

56.山口二郎『政治改革』岩波書店,1993。

57.山口二郎『日本政治の課題—新·政治改革論』岩波書店,1997。

58.山口二郎『政権交代論』岩波新書 2009。

59.山口二郎『危機の日本政治』岩波書店,1999。

60.山口二郎『戦後政治の崩壊デモクラシーはどこへゆくか』岩波新書,2004。

61.山口二郎 石川真澄『日本社会党—戦後革新の思想と行動』日本経済評論社2003。

62.田中愛治 河野勝 日野愛郎 飯田健 読売新聞世論調査部『2009年、なぜ政権交代だったのか—読売·早稲田の共同調査で読みとく日本政治の転換 』勁草書房 2009。

63.吉田徹『二大政党制批判論 もうひとつのデモクラシーへ』光文社新書2009。

64.菅原琢『世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか』光文社新書2009。

65.水崎節文 森 裕城『総選挙の得票分析—1958~2005』木鐸社 2007。

66.平野浩『変容する日本の社会と投票行動』木鐸社 2007。

67.加藤一彦『議会政治の憲法学』日本評論社2009。

68.斉藤淳『自民党長期政権の政治経済学—利益誘導政治の自己矛盾』勁草書房 2010。

69.曽根泰教『日本の民主主義—変わる政治·変わる政治学』慶應義塾大学出版会2008。

70.御厨貴(編)『変貌する日本政治—90年代以後「変革の時代」を読みとく』勁草書房2009。

71.福岡政行『日本の選挙』早稲田大学出版部,2000。

72.福岡政行『細川内閣と政界再編’94—ここが変わる日本型民主主義』第三書館,1993。

73.福岡政行『日本をダメにした政治のカラクリ—自民党でも民主党でも日本は滅亡する 2004年政界大再編でこうなる!』ベストセラーズ,2003。

74.北岡伸一『政党政治の再生 戦後政治の形成と崩壊』中央公論社,1995。

75.北岡伸一『自民党 政権党の38年』読売新聞社。

76.松本正夫『政治意識図説 政党支持世代の退場』中央公論新社,2001。

77.松本正生『世論調査と政党支持—戦後政党支持構造史』法政大学出版局,1991。

78.岡野加穗留 藤本一美『村山政権とデモクラシーの危機臨床政治学的分析』東信堂,2000。

79.岡野加穗留『政治改革』東洋経済新報社,1990。

80.富森叡児『日本型民主主義の構図』朝日新聞社,1993。

81.富森叡児『凧は揚がらず—迷走する政治改革』朝日新聞社,1998。

82.渡辺治『政治改革と憲法改正 中曽根康弘から小沢一郎へ』。

83.渡辺治『日本とはどういう国か どこへ向かっていくか 「改革」の時代 日本の構造分析』教育資料出版会,1998。

84.阪上順夫『小選挙区制が日本をもっと悪くする—腐敗政治·金権選挙·独裁政権 日本を危険な国にする小選挙区制のワナ』ごま書房,1994。

85.阪上順夫『現代選挙制度論』政治広報センター,1990。

86.宮川隆義『小選挙区比例代表並立制の魔術』政治広報センター,1996。

87.宮川隆義『選挙のしくみ—制度改革で何がどう変わるのか』日本実業出版社,1995。

88.五十嵐仁『一目でわかる小選挙区比例代表並立制—新しい選挙制度であなたの一票はどうなる』労働旬報社,1993。

89.五十嵐仁『徹底検証 政治改革神話』労働旬報社,1997。

90.五十嵐仁『政党政治と労働組合運動』御茶の水書房,1998。

91.五十嵐仁『保守政治リストラ戦略』新日本出版社,1995。

92.北村公彦編『現代日本政党史録5:55年体制以降の政党政治』第一法規,2004。

93.北村公彦編『現代日本政党史録4:55年体制の政党政治』第一法規,2004.。

94.西平重喜『各国の選挙』木鐸社,2003。

95.西平重喜『統計でみた選挙のしくみ』講談社,1990。

96.西平重喜『比例代表制—国際比較にもとづく提案』中央公論新社,1981。

97.田中善一郎『日本の総選挙1946‐2003』東京大学出版会,2005。

98.吉田善明『選挙制度改革の理論 議会制民主主義と選挙制度』有斐閣,1979。

99.吉田善明『政治改革の憲法問題』岩波書店,1994。

100.大宮武郎『選挙制度と議員定数の是正』北樹出版,1992。

101.森脇俊雅『小選挙区制と区割り—制度と実態の国際比較』芦書房,1998。

102.野中俊彦『選挙法の研究』信山社出版,2001。

103.和田進『国民代表原理と選挙制度』法律文化社,1995。

104.志田なや子『小選挙区制と新国家主義—二大政党制論の虚構』こうち書房,1993。

105.本沢二郎『小選挙区制は腐敗を生む』エール出版社,1993。

106.田中良太『日本の選挙はなぜ死んだのか—政治家たちが締め出した国民代表』小学館,1998。

107.杣正夫『日本選挙制度史 普通選挙法から公職選挙法まで』九州大学出版会1986。

108.川村俊夫『小選挙区と民主主義』新日本出版社,1980。

109.菊池紘『小選挙区制 憲法はそれを許さない』学習の友社,1991。

110.浅野一郎『選挙制度と政党』信山社叢書,2003。

111.東大社会科学研究所『戦後改革3 政治過程』東京大学出版社,1974。

112.岩波講座『現代の法3 政治過程と法』岩波書店,1997。

113.池田謙一『転変する政治のリアリティ—投票行動の認知社会心理学』木鐸社,1997。

114.森清『選挙制度の改革』プラザ,1989。

115.斎藤栄三郎『選挙制度の研究』巌南堂書店,1994。

116.渡辺重範『選挙と議席配分の制度』成文堂,1989。

117.梅津実 坪郷実 大西裕 森脇俊雅 後房雄『新版 比較·選挙政治—21世紀初頭における先進6カ国の選挙』ミネルヴァ書房,2004。

118.谷口将紀『現代日本の選挙政治—選挙制度改革を検証する』東京大学出版会,2003。

119.浅野正彦『市民社会における制度改革—選挙制度と候補者リクルート』慶應義塾大学出版会,2006。

120.永久寿夫『ゲーム理論の政治経済学』PHP研究所,1995。

121.建林正彦『議員行動の政治経済学:自民党支配の制度分析』有斐閣,2004。

122.蝋山政道『小選挙区制』潮出版社,1966。

123.田口富久治『選挙制度』新日本新書,1973年。

124.樋口陽一『講座·憲法学 第5巻』日本評論社,1994。

125.芦部信喜『憲法叢説2』信山社出版,1995。

126.野中俊彦『新版憲法2』有斐閣,1997.4。

127.上脇博之『政党国家論と国民代表論の憲法問題』日本評論社,2005。

128.中村睦男,前田英昭編『立法過程の研究:立法における政府の役割』信山社出版,1997。

129.河野勝『制度』東京大学出版会,2002。

130.久米郁男『政治学』有斐閣,2003。

131.伊藤光利,田中愛治,真渕勝『政治過程論』有斐閣,2000。

132.的場敏博『現代政党システムの変容』有斐閣,2003。

133.平野浩、河野勝『アクセス日本政治論』日本経済評論社,2003。

134.野中尚人『自民党政権下の政治エリート』東京大学出版会,1995。

135.阿部齊 新藤宗幸 川人貞史『概説 現代日本の政治』東京大学出版会,1990。

136.村松岐夫,伊藤光利,辻中豊『日本の政治』第2版有斐閣,2001。

137.沖野安春『現代日本の政治—制度と選挙過程』芦書房,1996。

138.梅澤昇平『野党の政策過程』芦書房,2000。

139.水口憲人,北原鉄也,久米郁男『変化をどう説明するか政治篇』木鐸社,2000。

140.小野耕二『日本政治の転換点』青木書店,1998。

141.仲衛『政治の何を変えるのか』中央公論社,1993。

142.神島二郎『政治をみる眼』日本放送出版協会,1991。

143.中野実『日本の政治力学 誰が政策を決めるのか』日本放送出版会,1993。

144.加茂利男『日本型政治システム—集権構造と分権改革』有斐閣,1993。

145.内山秀夫『政治は途方に暮れている—その理念と現実』日本放送出版協会,1994。

146.田中宗孝『政治改革六年の道程』ぎょうせい,1997。

147.真柄秀子『体制移行の政治学—イタリアと日本の政治経済変容』早稲田大学出版部,1998。

148.高橋祥起『政治改革—信頼される政治をめざして』芦書房改訂版,1992。

149.小島和夫『「政治改革」事始め』リバティ書房,1994。

150.森英樹『検証·論理なき「政治改革」』大月書店,1993。

151.豊島典雄『日本の政治はどう変わる—政治改革·ポスト政治改革』共栄書房,1994。

152.浅野一郎『解説政治改革』ぎょうせい,1990。

153.臼井貞夫『政治改革論争史』第一法規,2005。

154.高富通敏『日本政治の構造転換』三一書房,1994。

155.いいだもも『政治改革と九条改憲』論創社,1993。

156.前田英昭、竹前栄治『日本国憲法·検証1945‐2000資料と論点〈第3巻〉国会と政治改革—民主政治はどう守られてきたか』小学館,2000。

157.五十嵐ふみひこ『選挙のしくみがわかる本:知ってるつもり』明日香出版社,1992。

158.五十嵐ふみひこ『これが政治改革だ 』理想政治研究会,1992。

159.五十嵐ふみひこ『選挙 選挙 選挙—一票が創る日本の政治改革』竹村出版,1991。

160.藤本一美『世界の政治改革—激動する政治とその対応』東信堂,1992.。

161.ユートピア政治研究会『永田町下級武士たちの決起—政治改革に挑む』講談社,1989。

162.ニューグランドデザイン研究会『政治改革宣言—近未来政治システム』 紀書房,1993。

163.CP研究会『日本政治の再生に賭ける』東洋経済新報社,1993。

164.民間政治臨調『日本変革のヴィジョン』講談社,1993。

165.田中直毅『日本政治の構想』日本経済新聞社,1994。

166.渡辺洋三『日本をどう変えていくのか:「改革」の時代を考える』岩波書店,1996。

167.吉田和男『平成の改新:政治·経済のシステム疲労をどう打破するか』読売新聞社,1994。

168.渡邊美智雄、柿澤弘治、伊吹文明『新保守革命』文藝春秋,1994。

169.渡辺洋三、森英樹、広渡清吾『政治改革への提言』岩波書店,1993。

170.平野貞夫『「国会新時代」への提言:政治改革はいかにして可能か』五月書房,1992。

171.保岡興治『思春期を迎えた日本の政治—金権選挙区·奄美群島にみる中選挙区制度の終焉』東都書房,1990。

172.保岡興春『政治改革と腐敗防止システム』講談社,1991。

173.後藤田正晴『政治とは何か』講談社1988。

174.久保亘『連立政権の真実』読売新聞社,1998。

175.山岸章『連立仕掛人』講談社,1995。

176.山岸章『連立政権時代を斬る』読売新聞社,1995.。

177.山岸章『我かく闘えり』朝日新聞社,1995。

178.山岸章『連合世直しへの挑戦』東洋経済新報社,1992.6。

179.矢野絢也『乱か変か:細川連立政権は何処へ行く』 毎日新聞社,1994。

180.朴喆煕『代議士のつくられ方—小選挙区の選挙戦略』文藝春秋,2000。

181.河崎曽一郎『選挙協力と無党派』日本放送出版協会,2007。

182.林信吾,葛岡智恭. 『日本人の選択』平凡社,2007。

183.上住充弘『日本社会党興亡史』自由社,1992。

184.樋渡展洋『流動期の日本政治「失われた十年」の政治学的検証』東京大学出版会,2002。

185.J. Mark Frances『日本政治の経済学 政権政党の合理的選択』弘文堂,1995。

186.堀要『日本政治の実証分析 政治改革·行政改革の視点』东海大学出版会,1996。

187.佐藤誠三郎 松崎哲久『自民党政権』中央公論社,1986。

188.兼村栄作『「反自民·親民主」からの脱却』文芸社,2004。

189.大下英治『自民党分裂—政治改革の攻防』講談社,1994。

190.伊藤惇夫『政党崩壊:永田町の失われた十年』新潮社,2003。

191.中邨章 竹下譲『日本の政策過程 自民党·野党·官僚』梓出版社,1988。

192.広瀬道貞『補助金と政権党』朝日新聞社,1981。

193.井芹浩文『派閥再編成 自民党政治の表と裏』中公新書,1988。

194.井芹浩文 早野透 蒲島郁夫 近藤大博 成田憲彦 内田健三 川戸恵子 曽根泰教『日本政治は甦るか—同時進行分析』日本放送出版協会,1997。

195.竹中治堅『首相支配:日本政治の変貌』中央公論新社,2006。

196.内田健三『政治烈々—転形期をどう変えるか』日本放送出版協会,1995。

197.内田健三、早野透、曽根泰教編 『大政変:同時進行分析:細川·羽田「リレー政権」の航跡』 東洋経済新報社,1994。

198.伊藤茂『政界再編が完結する日:新しい政治へのシグナル』業之日本社,1994。

199.伊藤茂『動乱連立』中央公論新社,2001。

200.舛添要一『政界大再編』サンドケー出版局,1994。

201.舛添要一『賤業としての政治家』飛鳥新社,1989。

202.田原総一朗『頭のない鯨』朝日新聞社,1997。

203.後藤謙次『竹下政権·五七六日』行研出版局,2000。

204.大前研一『平成維新』講談社,1989。

205.後房雄『政権交代のある民主主義』窓社,1994。

206.横田一『テレビと政治』すずさわ書店,1996。

207.菊池信輝『財界とは何か』平凡社,2005。

208.森田実『政権交代』時事通信社,1993。

209.森田実『政界大乱』東洋経済新報社,1993。

210.自由法曹団『検証·小選挙区制』新日本出版社,1994。

211.日本共産党『小選挙区制と民主主義の危機』日本共産党中央委員会出版局,1991。

212.憲法理論研究会『議会制民主主義と政治改革』敬文堂,1994。

213.日本選挙学会『選挙制度改革の諸相』北樹出版1990。

214.選挙制度研究委員会『図解·選挙制度のしくみ』ナツメ社,2001。

215.毎日新聞社政治部『政治はこうなる—小選挙区制』角川書店,1995。

216.毎日新聞政治部『検証 海部内閣—政界再編の胎動』角川書店,1991。

217.読売新聞社『大変革への序章—検証·新制度下の’96衆院選』読売新聞社,1996。

218.読売新聞社政治部編 『政 まつりごと』読売新聞社,1996。

219.読売新聞社調査研究本部『日本の選挙·世界の選挙』読売新聞社,1990。

220.読売新聞東京本社『二大政党時代のあけぼの:平成の政治と選挙』木鐸社,2004。

221.読売新聞政治部『小泉革命 自民党は生き残るか』中央公論新社,2001。

222.読売新聞社政治部『政界再編の幕開け』読売新聞社,1993。

223.読売新聞社『激変の政治選択』読売新聞社,1990。

224.朝日新聞政治部『竹下政権の崩壊』朝日新聞社,1989。

225.朝日新聞政治部『連立政権回り舞台』朝日新聞社,1994。

226.朝日新聞政治部『政界再編』朝日新聞社,1993。

227.日本選挙学会『シンポジウム 政治不信からの脱却』北樹出版,1989/01。

228.日本選挙学会『世論と政治不信』北樹出版,1990/01。

229.日本選挙学会『選挙制度改革の諸相』北樹出版,1990/01。

230.日本選挙学会『シンポジウム 流動する世界と日本の政治改革』北樹出版,1993/7。

231.日本選挙学会『政治倫理と政治不信』北樹出版,1991/01。

232.日本選挙学会『民主的選挙制度成熟へ向けて—政治文化基盤整備の視点から』北樹出版,1992/01。

233.日本選挙学会『シンポジウム 政治改革と選挙制度』北樹出版,1992/01。

234.日本選挙学会『棄権の実証的研究』 北樹出版,1992/01。

235.日本選挙学会『政治におけるマスコミの役割に関する研究』北樹出版,1992/01。

236.日本選挙学会『政治資金の研究』北樹出版,1993/7。

日本政治学会編『年報政治学』1994/1996/2005/2006/2007。

日本選挙学会『選挙研究』1~23号,1986~2008。

木鐸社『レヴァイアサン』1~41号,1986~2008。

日本政治研究学会編『日本政治研究』2004~2007。

都道府県選挙管理委員会連合会/都道府県選挙管理委員会連合会編『選挙』1989~2000。

全国選挙管理委員会『選挙制度国会審議録』第1~6輯,1951~1970。

自治省選挙部『選挙制度国会審議録』第10~33輯,1972~1987。

『第120回国会衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会会議録』(第1~10号)。

『第121回国会衆議院 政治改革に関する特別委員会会議録』(第1~8号)。

『第121回国会参議院 政治改革に関する特別委員会会議録』(第1~3号)。

『第122回国会衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会会議録』(第1~2号)。

『第123回国会衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会会議録』(第1~3号)。

『第124回国会衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会会議録』(第1~2号)。

『第125回国会衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会会議録』(第1~4号)。

『第126回国会衆議院 政治改革に関する調査特別委員会会議録』(第1~18号)。

『第126回国会参議院 政治改革に関する特別委員会会議録』(第1~3号)。

『第127回国会衆議院 政治改革に関する調査特別委員会会議録』(第1~2号)。

『第128回国会参議院 政治改革に関する特別委員会会議録』(第1~15号)。

『第128回国会衆議院 政治改革に関する調査特別委員会会議録』(第1~18号)。

『第129回国会衆議院 政治改革に関する調査特別委員会会議録』(第1~7号)。

『第129回国会参議院 政治改革に関する特別委員会会議録』(第1~6号)。

『第130回国会衆議院 政治改革に関する調査特別委員会会議録』(第1~3号)。

『第130回国会参議院 政治改革に関する特別委員会会議録』(第1~2号)。

『第131回国会衆議院 政治改革に関する調査特別委員会会議録』(第1~7号)。

『第131回国会参議院 政治改革に関する特別委員会会議録』(第1~6号)。

简 介:本书较为系统地考察了近代以来日本选举政治中政治家后援会的发展轨迹。实地调查取得的第一手资料,通过比较不同政党政治家后援会的运作情况,探讨了后援会对日本政党政治的影响。在从政治、经济角度探讨政治家后援会形成原因的基础上,重点对政治家后援会这一政治现象背后的文化因素进行了探讨,从政党发展、国家政治两个维度对政治家后援会的影...

作者: 朱晓琦
出版社:社会科学文献出版社
出版时间: 2018年03月